マレーシア国民大学は駅に隣接しているが、3キロ四方もあるので、ほとんどの校舎への駅から徒歩でのアクセスは困難。連絡バスは30分おきで使いにくいので、車・バイクを持たない学生にとってはタクシーも重要な足となる。
そのタクシー、鉄道駅にタクシースタンドがあり、そこから呼び出すしかないと思っていた(運転手の携帯番号を聞かなくてはいけないので面倒・・・)が、なんと、学内で正規のタクシー事業を営んでいる学生を発見!
カテゴリー別アーカイブ: 公共交通について
マレーシアの地域交通計画
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000072.html
地域公共交通網形成計画の送付について
~京都府等及び四日市市が全国で第1号~
日本では交通政策基本法に則った地域交通計画が作られている。ではマレーシアはというと・・・
内房特急の衰退
http://trafficnews.jp/post/36890/
高速道路が影響 縮小していく房総特急
実家は外房線沿線、千葉からそう遠くなく、駅からはバス10分、徒歩10分、深夜バスもあり公共交通の利用環境はそれほど悪くないが、私以外の家族はあまり公共交通を使わない。 続きを読む
イギリスの夜行列車政策
スコットランド交通庁の夜行列車フランチャイズ入札に関するウェブサイト。
イギリスの鉄道は民営化されているが、民間事業者が列車を運行する為には政府から運行権(フランチャイズ)を一定期間内獲得する事が求められる。運行権はかなり細分化されているので、政府のほうで予め「どのような列車を運行すべきか」という事をイメージしたり、民間の提案を精査する必要がある。どうもそんな中で、「ロンドン~スコットランド間の夜行列車の運行」は国の政策課題として扱われるようになったようで、2015年より夜行列車のみで運行権のやり取りが行われるようになった。 続きを読む
欧米の夜行列車の衰退
Wikipedia “Caledonian Sleeper“
上野~札幌間「北斗星」の廃止に関連して欧州の夜行列車の状況が気になり確認したのだが・・・西ヨーロッパは全体的に黄色信号。ただ、少し興味深い事例も見つかる。 続きを読む
駅のバス路線図
昨日紹介したバンギとは逆方向、都心側に2駅行ったセルダン駅で発見したバス路線図。最近設置されたものか? 続きを読む
日本の夜行列車・欧米の夜行列車
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/12/05/kiji/K20141205009403410.html
「北斗星」来年3月引退へ ブルトレ、歴史に幕 客車が老朽化…
夜行列車の廃止と言うと、「廃止する日本、残すヨーロッパ」という議論が出てくる。確かにドイツはLCCの攻勢に対抗して頑張って残しているのだが、東の夜行列車廃止大国が日本だとすると、西の夜行列車廃止大国の筆頭のような国が実はあったりする。その名はフランス。 続きを読む
バス事業の赤字
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000188.html
平成25年度乗合バス事業の収支状況について
日本の路線バス事業、民間でも160社が恒常的に赤字とは・・・
アメリカの食堂車の食器セット
http://toyokeizai.net/articles/-/54624
苦境の「車内ワゴン販売」に未来はあるか
トワイライトエクスプレスの食器セットでアメリカの鉄道会社の食堂車の事を思い出す私・・・ 続きを読む
ジャカルタの交通バリアフリー
インドネシア、ジャカルタの交通バリアフリーの状況・・・。